秋のテストシーズン到来!テストで確実に点数を伸ばすための準備法
皆さん、こんにちは!
半田市中町にある「次世代型 個別学習塾 ジェネラスアカデミー」です。
9月末から10月にかけて、多くの学校で定期テストが実施されます。「テスト範囲が広くて、何から手をつければいいかわからない…」「部活や習い事で忙しくて、なかなか勉強時間が取れない…」そんな悩みを抱えているお子さんや保護者の方も多いのではないでしょうか?
今回は、限られた時間で効率的にテスト対策を行うための、具体的なおすすめ準備法をご紹介します。
1. テスト範囲の「見える化」
まず最初にやっていただきたいのが「見える化」です。
学校から配布されるテスト範囲表をしっかり確認し、何を、どこまで勉強すればいいのかを明確にしましょう。
教科書やワーク、プリントなど、テストに出る可能性のあるものを全て洗い出し、リスト化するのがおすすめです。
この時に「いつまでに」「どこまで」勉強しておくかの目安も作っておくと、迷いなく集中して学習に取り組めるようになります。
ここの準備はとても大事!
2. 苦手分野から復習を
テストで点数を伸ばすためには、得意なところをさらに伸ばすよりも、苦手な分野を克服する方が効率がいい場合が多いです。
特に数学などは分からない問題に時間を費やしてしまいがちですが、時間を決めてその時間内に解き方がひらめかなければ答えを見てしまった方がいい場合もあります。
ただ、答えを見て終わりではなく、大切なのは途中式がどうなっているかをしっかり理解することです。
解き方さえ分かれば、次に同じような問題に出会った時に応用ができるようになるはずです。
3. 小さな目標のクリア
テスト対策の中でも割と見落とされがちなのが「小さな目標を設定し、確実にクリアしていくこと」です。
「全部やる」という大きな目標は、終わりが見えにくくかえってやる気を失わせるケースも多く見られます。
ですので今日の目標は「苦手な単元を1ページ進める」など小さく区切り、達成感を積み重ねることで自信がつき、最終的に大きな成果へと繋がります。
そのために、見える化のところでふれた進み具合の目安が必要になるので、最初の計画も非常に重要になってきます。
テスト対策は、やみくもにやるのではなく、計画的に、効率的に行うことが大切です!
ジェネラスアカデミーでは特に2と3に力を入れています。
苦手分野を抽出してのピンポイント勉強であったり、1単元を細分化して演習を行うので、解けた時の達成感を感じていただきやすいようにしています。
「できた」+「ほめられた」は自立継続には必須のものです。
多くのお子様に「できた」+「ほめられた」を経験していただきたいな、と思っています。
考え方がウチと似ているかも・・・
そう思ったら、まずは一度、当塾の雰囲気を体験しに来てください。
3回まで受けられる無料体験学習を実施しておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
次回は、これからのお子さんの学習に欠かせない「自立心」を育むための方法についてご紹介します。お楽しみに!
ジェネラスアカデミー